こんにちは。エアロ班の三宅です。
先日、株式会社ダイヘン様の六甲事業所にて報告会を行わせていただきました。
和気あいあいとした良い雰囲気の中で報告を進めることができました。
報告会の後、工場見学の機会をいただきました。
世界シェア一位の溶接ロボットを製造・検査・出荷する様子を目の当たりにしました。
製造にも自社のロボットが使われており、興味深かったです。
この度は貴重なお時間を作っていただきありがとうございました。
これからも温かいご声援のほどよろしくお願いします。
こんにちは。
久しぶりの登場となりましたエルゴ班の平山です。今回は最近の作業内容についてです。現在行っているのは旋盤を用いてのブレーキの部品製作やエアロ部品のスタイロ切りやフライス盤を用いての治具板製作です。
今回はその中でも治具板製作についてです。
現在製作している治具板はマシンのフレーム製作のために用いるもので、穴の位置を正確に開けなければなりません。そのため、フライス盤によりセンタードリルで下穴を開け、その後ボール盤を用いて、必要な大きさの穴を開け、ネジを切って完成です。
フライス盤での下穴開けをはじめ、各作業で1回生も先輩方にご指導頂きながら頑張っています。
以上 、最近の製作物についてでした。
こんにちは。エアロ班B1の前山です。6月に初めてブログを書いてもう半年です。早いものです。前回は自己紹介色強めな内容でしたが、今回はロッドエンドの製作について紹介したいと思います。
ロッドエンドはサスペンションのパーツを構成するパイプ(ロッド)の端についてる写真のようなパーツです。これを中実棒から旋盤を使って沢山作っていきます。
小さくてシンプルな形状をしていますが、円筒面の部分は高い製作精度が求められます。旋盤の扱いにまだまだ不慣れなこともあってか、僕は何度も失敗してしまいました……。他の1回生の上達に遅れないよう、また先輩の技量に追いつけるよう、練習を沢山したいです。
以上、ロッドエンドの製作についてでした。
こんにちは。B2の三宅です。
センター試験も終わり、また通常の大学生活が始まりました。今年は何人の新入生が入部してくれるのでしょうか。
さて、今年度よりアルバック機工株式会社様に新たにスポンサーになっていただき、真空ポンプを支援していただきました!
これまで使ってきたポンプが壊れてしまっていたので、これで今年度もエアロを製作できます。
アルバック機工様、ありがとうございました。
こんにちは、一回生エルゴ班の平山です。少し前の話ですが、11月18日に大阪市の大阪工業大学大宮キャンパスにて、Solid Works講習会が開かれましたので参加してきました。
Solid Worksというのは設計のために役立つ様々な機能が付いているソフトで、私たちも設計の際に大いに活用しています。
今回は、構造解析の方法を学ぶグループと流体解析の方法を学ぶグループに分かれて講習を受けました。私は構造解析の方に参加してきました。
まず、ソフトを使って構造解析を行う方法を学んだ後、パスタを用いていかに軽くて丈夫な橋を製作できるかというコンテストが開かれました。ソフトを使って、自分たちが作ろうとする橋がどれだけの力に耐えられるかなどを検証しながら製作しました。
今回学んだことを今年度のマシンの設計時に大いに活用して、自分たちが目指すマシンを製作していきます。
最後に、この講習会を企画し、開催してくださったSolid Works社の方をはじめとする皆様、本当にありがとうございました。