電装班M1の辻です.
この度,住友電装株式会社様よりWire Harnessの材料(AVSS線, 防水コネクタ, 防水端子)をご支援いただきました.
今年はデザイン審査にLow Voltageの項目が追加され,電装班としての力量が点数化されるということで,ご期待に恥じぬよう頑張りたいと思います.
この度はご支援いただき大変感謝申し上げます.
お世話になっております。エアロ班の室谷です。
先日、ニュートンワークス株式会社様に大学までお越しいただき、作業場の見学、シミュレーションについて様々なアドバイスをいただきました。
ニュートンワークス株式会社様には、「Simulation X」という1DCAEソフトのライセンスをご支援いただいております。
Simulation Xでは、幅広いライブラリの中から、様々な機械要素を選択しその挙動をシミュレーションするのはもちろんのこと、車両設計にも多くの実績があり、パラメーターの入力だけで様々なモデルを再現することができます。
ニュートンワークス株式会社様には、モデルの作成から運用まで、様々なサポートをいただいており、非常にお世話になっております。
個人的にはもっと勉強して、自分で自由自在にモデルが組めるようになりたいですね…。
いよいよ動的審査に繋がる、走行会が始まり、いよいよ大会が近づいてきました。あと少し、頑張って行きたいと思います。
この度はご支援いただき、誠にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
25Projectリーダーの伊藤と申します。
4月29日にシェイクダウンを弊学六甲台第2キャンパスにて行いました!
昨年は4月末にシェイクダウンを行い、9月の大会までに多くの走行会を行いマイレージを稼ぐことができました。その成果もあり動的種目では高順位を獲得できたと考えております。
したがって今年も何とか4月末までにシェイクダウンをすると意気込んで始まったプロジェクトですが、結果として予定通り走行することができました。
今年は昨年よりスピードが出てしまい、冷や汗をかきながらのシェイクダウンでした。アクセラを少し意識しすぎました。
厳しいスケジュールの中で、フル稼働してくれたメンバーには感謝しかありません。もちろん私も働きましたが…。
しかし一息つく間もなく、まだ走行会も控えているのと同時に、静的審査も進めなければなりませんし、マシンにもアップデートを入れなければなりません。忙しいです。
今年はエアシフターを取り入れ、ドライバーも慣れていかなければなりませんので、今後の走行会はとても貴重な機会になります。新ドライバーも加わりましたので、1回1回の走行会を大切に、更なる飛躍に向けて精進して参ります!
最後に、ここまで支えていただいたスポンサーの皆様、FAの皆様、OBOGの皆様への感謝とともに、大会まで走り抜けたいと思いますので、今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。
またまたB4サス班の本田です。
ついに研究テーマが決まりワクワクしているところです。
生産工学分野の研究室に配属となったので、部活にも活かせるような学びが得られたらいいなと思っています。
この度、株式会社明石発動機工作所様にアップライトの加工ご支援をいただきました。
今年度は後輩が設計を担当したのですが、その後輩が部活を辞めてしまい…
私の至らぬ図面で大変ご迷惑をおかけしましたm(__)m
何度もこちらに確認の連絡をしてくださり、私のミスをカバーしていただきました。
発注に対して真摯に向き合ってくださる姿勢に感銘を受けております。
ご協力いただいた皆様に良い結果をお伝えすることができるようにこれからの活動に尽力してまいります。
これからもご声援のほどよろしくお願い申し上げます。