石原ラジエーター工業所様よりご支援をいただきました!

こんにちは!パワートレイン班B2の飯野です。

この度、石原ラジエーター工業所様よりラジエーターをご支援いただきました!ご支援いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

ラジエーターは冷却システムの要となるパーツで、今年度のマシンに欠かせないものです。

IMG_5580

この度はご支援いただきありがとうございました!
今後とも弊チームをよろしくお願い申し上げます。

DMM.make株式会社様よりご支援をいただきました!

お世話になっております。パワートレイン班B4の西永です。

この度、DMM.make株式会社様より、3Dプリンターを用いて、サージタンクを製作していただきました。

昨年に続くご支援、誠にありがとうございます。

 

サージタンクは、スロットルから吸気した空気を、4つある、エンジンのシリンダーを分配するパーツです。

今年は、昨年他パーツと干渉しそうだった箇所を設計変更し、より良いパーツに仕上げることができました。

もちろん今年もあの色に塗装するつもりです。

IMG_5579

改めまして、DMM.make様のご支援に心より感謝申し上げます。

今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

DMG森精機株式会社様にて走行会を行いました!

お世話になっております。フレーム班B2の福田です。

5/10にDMG森精機様の駐車場にて走行会を行いました!

今回の走行会では、スキッドパッドを使用してのセッティング出しとミニコースでのドライバー練習を重点的に行いました。

今年度初めての本格的な走行会で、走行会が始まる準備でバタバタでしたが、無事に大きなトラブルなく帰ってくることができました。

いろいろな課題は見つかりましたが、今回得られたデータをもとに今後のマシンの改善に努めてまいります。

IMG_5266

今回は走行場所をお貸しいただき、誠にありがとうございます。今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

ツバサ工業株式会社様よりご支援をいただきました!

お久しぶりです。
パワートレイン班リーダーのB3金芳です。

この度、ツバサ工業株式会社様に板金部品の加工支援をいただきました。

頂いたパーツは燃料タンクに使用する予定ですが、仮に組み合わせただけでもピッタリ合う加工精度に一同驚いております。

IMG_5430

ツバサ工業株式会社様は板金、溶接などの金属加工を幅広く手掛ける企業で、
松屋産業株式会社様と独自ブランドの「03NORTH」を展開しています。

この度はご支援ありがとうました!これからも製作を急ピッチで進めてまいります。

日本発条株式会社様よりご支援をいただきました!

こんにちは、サスペンション班B2の根本です。

この度、日本発条株式会社様よりコイルバネをご支援いただきました!ご支援いただきましたこと、心より感謝を申し上げます。

今年度は異なるばね定数のコイルバネを計8本も製造していただきました。
たくさんのバネを無償でご支援いただき、誠にありがとうございます。

コイルバネは、サスペンションの重要なパーツである、ダンパーにとりつけられ、車両の挙動を左右するパーツになります。

IMG_5291

今後とも温かいご支援をどうぞよろしくお願い致します。

株式会社NTTデータザムテクノロジーズ様よりご支援をいただきました!

こんにちは!
パワートレイン班リーダーのB3金芳です。

この度、株式会社NTTデータザムテクノロジーズ様に金属3Dプリンターでの部品製作支援をいただきました。

今回製作いただいたのはエキゾーストマニホールドの部品で、複雑な形状も高精度に出力していただきました。

IMG_5290

株式会社NTTデータザムテクノロジーズ様は金属3Dプリンターの販売、部品の製作などを手掛ける企業で、
幅広い機種、および素材を取り扱っています。

この度はご支援いただきありがとうございました!今後とも弊チームを何卒よろしくお願いいたします。

IMG_5286

シェイクダウンを行いました!

お世話になっております。
25Projectリーダーの伊藤と申します。

4月29日にシェイクダウンを弊学六甲台第2キャンパスにて行いました!IMG_5285

 

昨年は4月末にシェイクダウンを行い、9月の大会までに多くの走行会を行いマイレージを稼ぐことができました。その成果もあり動的種目では高順位を獲得できたと考えております。

したがって今年も何とか4月末までにシェイクダウンをすると意気込んで始まったプロジェクトですが、結果として予定通り走行することができました。

今年は昨年よりスピードが出てしまい、冷や汗をかきながらのシェイクダウンでした。アクセラを少し意識しすぎました。

厳しいスケジュールの中で、フル稼働してくれたメンバーには感謝しかありません。もちろん私も働きましたが…。

しかし一息つく間もなく、まだ走行会も控えているのと同時に、静的審査も進めなければなりませんし、マシンにもアップデートを入れなければなりません。忙しいです。

今年はエアシフターを取り入れ、ドライバーも慣れていかなければなりませんので、今後の走行会はとても貴重な機会になります。新ドライバーも加わりましたので、1回1回の走行会を大切に、更なる飛躍に向けて精進して参ります!

最後に、ここまで支えていただいたスポンサーの皆様、FAの皆様、OBOGの皆様への感謝とともに、大会まで走り抜けたいと思いますので、今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

IMG_5790_Original