カテゴリー別アーカイブ: 走行会

IMG_5286

シェイクダウンを行いました!

お世話になっております。
25Projectリーダーの伊藤と申します。

4月29日にシェイクダウンを弊学六甲台第2キャンパスにて行いました!IMG_5285

 

昨年は4月末にシェイクダウンを行い、9月の大会までに多くの走行会を行いマイレージを稼ぐことができました。その成果もあり動的種目では高順位を獲得できたと考えております。

したがって今年も何とか4月末までにシェイクダウンをすると意気込んで始まったプロジェクトですが、結果として予定通り走行することができました。

今年は昨年よりスピードが出てしまい、冷や汗をかきながらのシェイクダウンでした。アクセラを少し意識しすぎました。

厳しいスケジュールの中で、フル稼働してくれたメンバーには感謝しかありません。もちろん私も働きましたが…。

しかし一息つく間もなく、まだ走行会も控えているのと同時に、静的審査も進めなければなりませんし、マシンにもアップデートを入れなければなりません。忙しいです。

今年はエアシフターを取り入れ、ドライバーも慣れていかなければなりませんので、今後の走行会はとても貴重な機会になります。新ドライバーも加わりましたので、1回1回の走行会を大切に、更なる飛躍に向けて精進して参ります!

最後に、ここまで支えていただいたスポンサーの皆様、FAの皆様、OBOGの皆様への感謝とともに、大会まで走り抜けたいと思いますので、今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

IMG_5790_Original

IMG_3729_Original

走行会を行いました!

初めまして、シャシー班に所属しております一回生の福田です。この度初めてブログを書かせていただきます。これからよろしくお願いいたします。

弊チームは12月21日、泉大津フェニックスにて2024年を締めくくるOB走行会を開催しました。この日は非常に寒く午後から雨の予報が出ていましたが、幸いにも暖かさが感じられ、雨も走行会が終わるまでは降らずにいてくれました。

今回の走行会は時間の都合上、OB走行会とは言いつつもOBの方々が走行する時間を設けることができませんでした。その代わり、FAである先生と新たにドライバーを目指す私たち1回生が、初めてマシンで走る機会をいただきました。

個人的なこととして、ヘルメットの上から眼鏡を装着しようとして眼鏡が壊れるといったアクシデントもありました…。が、何とか無事に走行を終えることができました。ご協力いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。

DSC_5028_Original

昨年も多くの方々に支えていただき、無事に活動を終えることができました。新年もチーム一丸となり、さらなる成長と挑戦を目指して努力してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

IMG_2969

走行会を行いました!

初めまして、パワートレイン班に所属しました一回生の飯野です。この度初めてブログを書かせていただきます。これからよろしくお願いいたします。

弊チームは10月20日に泉大津で大会後初めての走行会を行いました。この日は気温がとても低く強風にも見舞われ、とても寒かったですが、大きなトラブルなく走行会を終えることができました。

私たち一回生は大会を経て学生フォーミュラに関する知識をたくさん習得できたので、走行会中の作業への参加度も増え、充実した時間を過ごすことができました。

IMG_2977

2025年度大会に向けてプロジェクトはすでに始動し、日々活動に取り組んでいます。これからも弊チームをよろしくお願いいたします。

住友ゴム工業株式会社様にて走行会を行いました!

初めまして、新しくフレーム班に所属しました一回生の廣岡です。この度初めてブログを書かせていただきます。これからよろしくお願いします。

弊チームは8月25日に住友ゴム工業株式会社様の岡山テストコースをお借りして、走行会を行いました。雨や雷などにより一時中断する場面もありましたが、怪我人も出ず安全に走行会を行うことができました。

私は今回で4度目の走行会ということもあり、できることが増えてきたように感じます。しかし、まだ分からないことだらけなので観察や質問などをして、より知識を増やして行ければ良いなと思いました。

大会前の走行会は今回で最後となりました。今までの走行会で学んだことを活かし、大会でチーム一団となって良い活動ができるよう精進したいと思います。

IMG_2156

テストコースをお貸しいただいた、住友ゴム工業株式会社様、今回は誠にありがとうございました。今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

IMG_2130

走行会を行いました!

お世話になっております。エアロ班B3の室谷です。

2週間も前のことになりますが、8/14に泉大津フェニックスにて走行会を行いました!

走行会では、エンデュランスシミュレーションとオートクロス想定の走行を行いました。今年度泉大津ラストにして、最もマシンに負荷をかけた走行だったと思いますが、無事にトラブルなく帰ってくることができました。

大会まで残り日数が少なく、出来ることもずいぶんと限られてきましたが、残り期間も全力で駆け抜けたいと思います。

72783101-5797-47C9-A858-891929DB8958_Original

 

今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

S__41959761

関西支部合同試走会に参加しました!

こんにちは.2024年度関西支部学生フォーミュラ委員会委員長を務めさせていただいております,2022年度プロジェクトリーダー,電装担当のB4の辻です.

めったにブログに浮上していませんでしたが,今回の合同試走会の運営として,ここにご報告させていただきます.

S__41959761

そもそも,関西支部学生フォーミュラ委員会というのは,関西(京都から山口まで)の学生フォーミュラチーム18校が所属しており,各チームの代表が委員として合同試走会や各種講習会の運営を行う団体です.

本年度の関西支部合同試走会(以下,関合)は7月20,21日の2日開催で,参加校は1日目が7校,2日目が10校と例年に増して規模の大きいものとなりました.

私は,2022年に初めてコロナ明けの関合を体験し,3年目で運営を任されることとなりました.無事終わった今思うのは,「去年までの京工繊すごかったなぁ」ってことです.今回は,私と副委員長の同志社のM君(M2)でほとんど運営していたのですが,私たち以外に,自チームの作業から手を離せる人間がほとんどおらず,結果的に2人で走り回っていました.京工繊みたいに,人数がいてトップの一声で5人ぐらいフリーで動けるようなチームになりたいですね.多分そこまでいけば大会優勝できそうですが笑.JP君や蛙田さんのレポートを拝見させていただく限りでは,関西勢のマシンは他支部に比べて元気らしいですが,各チームの状況としては,完全にコロナ後の世代で構成されていて,その時期に人員の確保に苦戦した影響が残っているような気がしています.どのチームも今年の新歓に成功しているようなので,1,2年後がとても楽しみです.

少しだけ,弊チームのマシンについて.オートクロスのタイムとしては,最新のフルコースで70秒台(京工繊の2秒以内)で,かなり速いらしい.タイヤの影響もありますが,今年の設計が上手くいった証拠かと思います.ただ,耐久走行に関しては,毎度のごとく,熱害に悩まされ,例年以上に苦戦しているところです.特に,ガソリンの揮発です.対策としては,冷却自体はもちろん,燃調の変更や燃料タンクの物理的な遮熱などなどによって,大会までにエンデュランスシミュレーションで20周完走したいと思っています.

最後になりましたが,今回の合同試走会実施にあたって,お手伝い頂いた皆様,応援にお越しくださいましたOBOGの皆さまに感謝申し上げます。運営は2人でしたが,2人で全て回るわけはなく,各チームのみなさんの頑張りでこの関合は成り立っています.今後とも,共走競争していただけますと幸いです。ありがとうございました。

 

IMG_1168

走行会を行いました!!

初めまして、新しくサス班に配属された1回生の林です。この度初めてブログを書かせていただきます。以後よろしくお願いいたします。

弊チームは6月29日に泉大津フェニックスにて今年度3回目の走行会を行いました。今回の走行会は非常に暑い中行われましたが、大きなトラブルもなく走り切ることができました。

私は今回初めて弊学および他大学の走行を生で見てみて、今後の活動へのより強いモチベーションが持てました。

来月に控える走行会でもいい報告ができるように私たちは研鑽に励んでまいります。
今後とも弊チームをよろしくお願いします。7934AF26-04FA-4EB6-BCB0-2D2D788EE72D

IMG_1168

IMG_1407

走行会を行いました!!

初めまして、新しくパワトレ班に所属した一回生の石塚です。今回初めてブログを書かせていただきます。これからよろしくお願いいたします。

弊チームは6月22日に泉大津フェニックスで走行会を行いました。今年度二回目の走行会で、想定外のトラブルもありましたが、多くの気づきと学びが得られるいい走行会となりました。また、私は他校のマシンを見て次に設計するときにはどんなものが良いのかを考えたり、他チームのマシンと弊チームのマシンの相違点を見つけてなぜ違うのかを考えたりしました。

天気予報では、午後から雨予報となっていましたが、運良くドライの条件でデータをとりきることができました。

今回の走行会で得た知見と反省点をもとに、これからも大会に向けて日々精進して参ります。どうぞ応援よろしくお願い致します。

IMG_1407

SD_2

シェイクダウンを行いました!

お世話になっております。設計統括B3の室谷です。名誉ある(?)シェイクダウンドライバーを務めました。

4月28日にシェイクダウンを弊学六甲台第2キャンパスにて行いました!

それまでの製作では、予定よりも3週間遅れることがあったり、SD前日にトラブルが発生したり、数々の困難がありましたが、結果的には昨年の9月に定めた予定通りに走行することができました。

普段大学の中をあれぐらいのスピードで通行することはなく、また道路の外が建物や街路樹なのもあり、ちょっと怖かったです…。モナコとかはとても走れないですね。

厳しいスケジュールの中で、フル稼働してくれたメンバーには感謝しかありません。もちろん私も働きましたが…。

しかし一息つく間もなく、まだ走行会も控えているのと同時に、静的審査も進めなければなりませんし、マシンにもアップデートを入れなければなりません。忙しいです。

ただ、そんなことも言ってられないので、ここからもう一度チーム全員で気を引き締め直していきたいと思います。

SD_1

ここまで、支えていただいたスポンサーの皆様、FAの皆様、OBOGの皆様への感謝とともに、大会まで走り抜けたいと思いますので、今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

P.S. 提出したSD証明はTake2でした。

OB走行会を行いました!

こんにちは、B2走行会統括の本田です。

ついに2024年を迎え、大会が近づいてくることを実感しています…。

さて、12/23には2023年最後の走行会を行いました。

風が強く、非常に寒い中でしたが、雨が降らなかったのは幸運でした。

今回の走行会では、来年度からの新コースを再現し、コース走行を行うことができました。

そして今回は弊チームOBにもコースを走っていただき、マシン・コースの感想をいただきました。

実際にドライバー経験のある先輩からお話を聞くことができて、現ドライバーにも良い機会になったのではないでしょうか。

OB走行会

次回の走行会からは、新しいマシンでの走行です。

2024年度も走行会の機会を生かせるように、これからの製作を頑張っていきます。

応援よろしくお願いいたします!!