2020年度チームリーダーをいたします、B2の黒谷です。
昨年度は、チーム最速の4月中旬のシェイクダウンすることができ、大会では総合5位を勝ち取り、チームの悲願であった総合6位以内を成し遂げることができました。
今年度は、もう一度表彰台に登れるような、安定感のある強いチームを目指したいと思います。
心強いチームメンバーとともに、この一年足掻こうとおもいますので、応援よろしくお願いします!
2020年度チームリーダーをいたします、B2の黒谷です。
昨年度は、チーム最速の4月中旬のシェイクダウンすることができ、大会では総合5位を勝ち取り、チームの悲願であった総合6位以内を成し遂げることができました。
今年度は、もう一度表彰台に登れるような、安定感のある強いチームを目指したいと思います。
心強いチームメンバーとともに、この一年足掻こうとおもいますので、応援よろしくお願いします!
ご無沙汰しております。
19projectリーダーの辻です。
先日開催されました学生フォーミュラ大会の結果をご報告いたします。
【Result】
Cost 58.32/100 (6位)
Presentation 57.81/75 (15位)
Design 90.00/150 (15位)
Acceleration 63.51/100 (20位)
Skid Pad 32.10/75 (39位)
Autocross 105.31/125 (10位)
Endurance 197.99/275 (8位)
Efficiency 62.43/100 (20位)
総合順位 667.47/1000 (5位/98校)
今年度は昨年度マシンの改良を行い、早期完成による走り込みを戦略に1年間活動してきました。走行距離を重ねるごとに多くのトラブルが発生し、その都度修理、改善を行ってきました。
そのような中で迎えた大会ですが、静的審査では例年の高順位を維持することができず、悔しい結果となってしまいました。
一方、動的競技では、最後の耐久走行の種目において多くの強豪校がリタイアをする過酷な環境の中、無事完走を遂げ順位を大きく上げることができました。
これにより、総合5位を獲得しチームの悲願である表彰台に到達することができました。
今年度の活動で目標としていた6位以上を達成することができましたが、静的審査や得点源であった直線走行の種目で点を取ることができず昨年度から総合得点を落としてしまいました。
そのため、今後も弊チームは結果に満足せず上位をキープできるような総合力を獲得できるよう精一杯活動して参ります。
どうも、1回生の北田です。Blogを担当させてもらうのは初めてになります。よろしくお願いします。
さて、本日の弊チームは、エンデュランスオーダーが明日(大会最終日)に決まったこともあり、マシンの調整やプラクティス走行に専念していました。先輩方も気合い充分です。
1回生として、僕は他大学さんのエンデュランスを見学させてもらったり、企業ブースに伺わせてもらったりしましたが、一番印象的だったのはデザインファイナルでした。大阪大学さん、京都大学さん、名古屋大学さんのデザインに触れることができたのですが、3校さんとも設計・検証共に大変深いもので、僕もあのようなデザインを書きたいと思いました。
改めまして、自己紹介をさせてもらいたいと思います。理学部生物学科1回生、北田順也と申します。工学部ですらありませんが、幼少より車が大好きで、一目惚れする形でこのチームに入りました。まだまだ未熟ではございますが、努力を怠らない所存で頑張ります。
お久しぶりです。B2サスペンション班の黒谷です。
いよいよ明日から大会が始まります。この1年間、明日からの5日間のために邁進してきました。その成果を十分に発揮できるよう頑張ります。またここまで来ることができたのは、スポンサー様、FAの先生方、OB.OGの方々など、様々な方々のご理解とご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。
残り5日間、悔いが残らぬよう最善を尽くします。
お久しぶりです。B2エルゴ班の奥田です。
少し遅くなりましたが、先日エコパスタジアムで行われた三支部走行会に参加してきました!
トラブルシューティングに追われることもありましたが、無事走行することが出来ました。加えて本番に近い状態での車検やテスト等を受けることが出来たり、大会と同じ会場でメンバー間での動き方の予行練習が出来たりと、マシン、人共に有意義な走行会になったかと思います。
このような機会を与えてくださり、運営の方々に感謝を申し上げます。
また、普段の合同走行会ではご一緒することのない他の学校のマシンも拝見することが出来、とても勉強になりました。
走行会の中で色々な課題も見つかったので、大会まで残りわずかですが手を尽くして頑張っていきたいと思います。