こんにちは。B2の三宅です。
センター試験も終わり、また通常の大学生活が始まりました。今年は何人の新入生が入部してくれるのでしょうか。
さて、今年度よりアルバック機工株式会社様に新たにスポンサーになっていただき、真空ポンプを支援していただきました!
これまで使ってきたポンプが壊れてしまっていたので、これで今年度もエアロを製作できます。
アルバック機工様、ありがとうございました。
こんにちは。B2の三宅です。
センター試験も終わり、また通常の大学生活が始まりました。今年は何人の新入生が入部してくれるのでしょうか。
さて、今年度よりアルバック機工株式会社様に新たにスポンサーになっていただき、真空ポンプを支援していただきました!
これまで使ってきたポンプが壊れてしまっていたので、これで今年度もエアロを製作できます。
アルバック機工様、ありがとうございました。
こんにちは、一回生エルゴ班の平山です。少し前の話ですが、11月18日に大阪市の大阪工業大学大宮キャンパスにて、Solid Works講習会が開かれましたので参加してきました。
Solid Worksというのは設計のために役立つ様々な機能が付いているソフトで、私たちも設計の際に大いに活用しています。
今回は、構造解析の方法を学ぶグループと流体解析の方法を学ぶグループに分かれて講習を受けました。私は構造解析の方に参加してきました。
まず、ソフトを使って構造解析を行う方法を学んだ後、パスタを用いていかに軽くて丈夫な橋を製作できるかというコンテストが開かれました。ソフトを使って、自分たちが作ろうとする橋がどれだけの力に耐えられるかなどを検証しながら製作しました。
今回学んだことを今年度のマシンの設計時に大いに活用して、自分たちが目指すマシンを製作していきます。
最後に、この講習会を企画し、開催してくださったSolid Works社の方をはじめとする皆様、本当にありがとうございました。
こんにちは、チームリーダーの篠原です。
今更ではありますが、先週の水曜日にありましたFA報告会、懇親会について書かせていただきます。
まず、FA報告会を行いました。
前チームリーダーの南家さんから15回大会の報告、私が今年度のプロジェクトの始動報告といった流れでした。
私自身初めての報告会だったのでとても緊張しました。
次に、FA、KTC、KTCMの方々との懇親会を行いました。
懇親会では、車両を設計やチームの運営についての貴重な意見や、今年度のプロジェクトに対する応援の声などを頂くことができました。
これをモチベーションに1年間頑張っていきたいと思います。
最後となりますが、FA、KTC、KTCMの方々には2017年度プロジェクトにおいて非常にお世話になりました。今年度もご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは
今さらながら登場させてもらいます一回フレーム班の浅岡です。18projectの現行メンバーとしては唯一の市民工学科です。
最近CAD用の新しいノートパソコンを買って今日も先輩にレクチャーしてもらってました
さて、神戸大学では本日第3QのQ末試験が終了しました!
今回の個人的な感想といたしましては、反省、の一言に尽きます。学科のみんなに助けてもらいながら、なんとか戦い抜いた感じです。反省します。皆さんありがとうございました。
定期テストも終了したので今日からは設計に専念できますね!僕もたくさん勉強させてもらいます!
以上、一回フレーム班 浅岡
こんにちは。電装・パワートレイン班の西村です。
今回はこの一か月の間にしたこと、起こったことについて書きたいと思います。
まず10月28日には株式会社ケーヒン様より燃調講習会にお招きいただきました。
昨年の11月頃にも一度受講させて頂きましたがその時よりもより多くの内容を理解していることを感じ大変うれしく思いました。
また燃調セッティングについての興味深いアドバイスを頂きましたので18年度のマシン設計で役立てたいと思います。
また、今月17日には株式会社IDAJ様で大会報告を致しました。私にとって初の大会報告会となり緊張でうまく発表が出来ず残念でした。この次の報告会までには何とかしてきょどってしまうのを治したいと思います。
以上この一か月の起こったことでした。
お久しぶりです。エアロ班2回の三宅です。
今回は六甲祭での車両展示について書こうと思います。
去る11月11日、12日に行われた六甲祭に弊チームも参加して参りました。
まず車両を展示するにあたり、車両を工学部の作業場から華やかな文系のキャンパスまで運ぶ必要があります。
直線距離にして500mほどなのですが、学外を通らないと運搬できないのでレンタカーを借りました。
会計担当の僕にとっては痛い出費でした…
さて展示が始まると、最初こそ人通りが少なかったものの、多くの人に足を止めていただきました。
特にお父さんやお子さんに受けが良く、多くの方が乗車して記念撮影していました。
そしてビラの配布や支援いただいているスポンサー様の紹介もさせていただきました。
また1回生が予想以上に多くのビラを配ってくれて感謝しています。
学生フォーミュラの活動やその魅力を来場者に伝えられたのではないかと思います。
次回は巌くんが書いてくれると思います。
こんにちは。お久しぶりです。フレーム班B2の吉田です。
前回の私の投稿から9ヶ月近く経っております。
その間に新入生を迎え、大会を終え、新プロジェクトが始動しました。
時間の過ぎる速さに驚いております。笑
さて、今回投稿させていただく内容は、先日アルテアエンジニアリング様に開催していただいたInspireトレーニングの模様です。
Inspireとは部品設計において、最適構造のコンセプトデザインの設計を手助けしてくれる設計ソフトです。
主に、質量、剛性、強度の面からパラメータを入力し、一定の制約条件下での最適な構造を出力してくれます。
簡単に言うと、求める性能の構造を提案してくれてるということです!
これにより、効率的な設計を進めていくことができるのです!
是非ソフトを上手く活用して、設計に活かしていきたいものです。
トレーニングは要所をかいつまんで2時間ほど。最後に参加者全員で写真を撮っていただいたので掲載させていただきます。
最後となりましたが、設計ソフトをご支援していただき、今回のトレーニングを開催していただいたアルテアエンジニアリングの皆さまにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
最近登場頻度が多いB3の南家です。
台風が過ぎ去り、秋の陽気が気持ちいいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、大学では25日にダイハツ工業株式会社の代表取締役会長による講演会が行われました。
それに合わせて、校内で衝突回避支援システムであるスマートアシストの体験乗車会がありました
自分も試乗させていただきましたが、本当に止まり驚きました。
講演会では「ものづくり 人づくり 夢づくり」というテーマで大変有意義なお話をしていただきました。
その後の懇親会でも、学生の質問に丁寧に答えてくださり、大変盛り上がりました。
会長をはじめ、このような会を準備していただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
すっかり気温も下がり秋が深まりつつあります。
皆様いかがお過ごしでしょうか。B3の南家です。
さて、本日は日本機械学会関西支部主催の秋季技術交流フォーラムが神戸大学工学部で開催され、私は午後から開催されました、地域技術活動活性化懇話会で講演をさせていただきました。
他大学の教授の方々や企業の皆様の前でプレゼンを行うのは大変貴重な経験となりました。
また、大阪府立大学様の鳥人間コンテストのお話や、大阪工業大学様の人工衛星プロジェクトのお話など大変興味深く、また講演後の懇親会では意見交換や苦労話をすることができ、とても楽しい時間でした。
作っているものはそれぞれ違いますが、悩みや苦労、喜びを感じるポイントは似ており、参考になる話もできました。あいにくの天候でしたが、有意義な時間ありがとうございました。