この度は有限会社CAST様から、ピールプライクロス、ブリーザーファブリック、バッグフィルム、シーラントテープの4製品を支援して頂きました!
支援していただいた製品は、全て外装のカーボンパーツを製作する際に必要となるものです。
今回のご支援品も大切に使用させて頂きます。
この度はご支援誠にありがとうございました。
今後とも弊チームをよろしくお願い致します。
こんにちは。今年から引き継ぎましたシャシー班B2の中川がお送りさせていただきます。
先日、ナイス株式会社様に弊チームの溶接に使用させていただいている溶接棒をご支援いただきました。直接企業様に伺った際、社長に会計や溶接、製鉄業界に関するお話をしていただきました。今後の私の進路や作業にとって大変勉強になりました。
スポンサー様の引き継ぎを受け、多くのスポンサー様の対応をさせていただくことになり、この活動はスポンサー様のおかげでできていることを痛切に感じています。
自身にとって初めての大会に向け、スポンサー様に少しでも良い結果を報告できるよう頑張ります。
お世話になっております。22年度プロジェクトリーダーの辻です。
ブログでのご報告が遅くなりましたが、学生フォーミュラ日本大会2022へのエントリーが完了致しました。
本年度大会は、静的審査を8月にオンラインで、動的審査を9月6日~10日の5日間でエコパにて開催される予定です。
昨年度優勝校ということで、カーナンバー「1」での出場になります。予想はしておりましたが、大変気の引き締まる思いでございます。
皆様の温かいご支援に応えられますよう、チーム一丸となって精進して参ります。
こんにちは。
マネージャー班B2の三島です。
先日、12月18,19日に泉大津フェニックスにて、走行会を行いました。
両日共に、気温が非常に低く、風が強かったため、厳しい寒さの中での走行会となりました。
18日はOB走行会ということで、OBの方々に来ていただきました。
当日は普段のドライバー練習に加えて、OBの方々にもマシンに乗って頂きました。
OBの方から頂いた貴重なフィードバックをしっかり活かしていきたいと思います。
18日に引き続き、19日の走行会は今年度最後の走行会でした。
この日は、前日に比べ、大きなマシンのトラブルも無く、円滑に走行を行うことが出来ました。
また、設計に必要となる様々なデータの収集も行うことが出来ました。
2日間寒い中ですが、チーム一同、力を合わせて頑張りました。
これで今年度の走行会が全て終了しました。
去年はあいにく、コロナウイルスの影響であまり走行会を行うことが出来ませんでしたが、今年は多くの走行会を行うことが出来たことを大変嬉しく思います。
今後は新たなマシンの製作に励み、次回の走行会をより充実したものにしていきたいと思っております。
2022年もチーム一同頑張って参りますので、今後とも弊チームの応援をよろしくお願いします。
こんにちは、初めてブログを書かせていただきます。B1の森田と申します。
以後、宜しくお願い致します。
さて、弊チームは先日、各々が部品の設計の進捗をチームに発表する設計報告会を行いました。
それぞれの班が次年度のマシンに乗せる部品について考察したことをスライドにまとめて発表しました。
普段はあまり関わらない班の設計内容について知ることができ、チーム全体にとって有意義な時間となりました。
また、弊チームのOBの方々にもzoomを通して出席していただきました。
社会人のエンジニアとして活動されている方から参考になるアドバイスを頂き、得るものが大きかったです。
このOBの方々も交えた設計報告会は1月中旬にもう一度開かれる予定になっています。
その時までに、今回頂いたアドバイスを生かしてより磨きをかけた設計ができるよう、チーム一同より一層活動に励んでまいります。
私たちがこうして部活動に専念できるのは一重に皆様のご支援のおかげです。
今後とも弊チームに変わらぬご支援とご声援の程よろしくお願い申し上げます。
こんにちは、初めてブログを書かせていただくB1の手塚と申します。以降、よろしくお願いいたします。
弊チームは10月31日に静岡県のエコパで開催された公式記録会へ参加してきました。
大会の完全な形での開催でなかったのは残念でしたが、多くのチームが一堂に介して走ることは2年ぶりなので、大変待ち遠しくありました。
さて、当日は朝から雨が降る難しいコンディションでいきなりレインタイヤへ変更しブレーキテストと動的安全確認へ向かい、無事合格し競技へ向かいました。
午前中は雨が強まるなかスキッドパッドとアクセラ、オートクロスを行いました。これらはコースに大きな水たまりもあり、大変難しい状況でしたが記録をしっかりと残すことができました。
午後は、最後の競技であるエンデュランスに向かいました。そのための準備を行っていたところで天気が急速に回復しドライタイヤへ履き替えるチームが出てくるようになりました。少々路面に水たまりも残っていましたが、僕たちもタイヤチェンジを行ってベストなタイムを残すことを狙うことにしました。コースへ出ていったときにまさかの路面とエアロデバイスが接触してしまうというトラブルが起きてしまいました。この問題に対処するためにレインタイヤに変更し車高を上げ、再び挑戦を行いました。その結果当日の中で一番のタイムを刻むことができました!!記録会の中でも問題が発生し、対処する場面が多くありましたがすべての競技で記録を残せたことは喜ばしく思います。
さて、僕は1回生であり静岡のエコパへ行ったのは初めてでした。そこでは他のチームのマシンを見ることができそれぞれのチームの違いなど見て、とても面白い経験をすることができました。
この度、公式記録会を行えたことは大会スタッフの方々、日ごろから応援をしてくださっている皆様のおかげであります。深く感謝を申し上げます。